食器・厨房コラム

食器・厨房コラムcolumns食器・厨房コラム

器の老舗 和泉屋だからこそ知っている、プロも役立つとっておきの情報をブログ形式で配信しています。

その他 2019.6.09

【焼き物】絵柄の種類 日月・渦紋・桜川・武蔵野・独楽筋・芙蓉手・鱗紋・吹き寄せ・菱紋・鳥獣戯画

遠藤

焼き物に施される文様には多彩な種類があります。

文様には古い由来を持つものが多く、どうしてその場所で使われているのか?
なぜその文様が使われているのか?その意味に気が付くかもしれませんね。

 

今回は【日月・渦紋・桜川・武蔵野・独楽筋・芙蓉手・鱗紋・吹き寄せ・菱紋・鳥獣戯画】をご紹介します。

 

1.絵柄の種類

 

日月(じつげつ)

太陽と月をかたどった文様。

太陽は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月は月読尊(つくよみのみこと)を表します。

 

渦紋(かもん)

渦を巻いている文様。

水や流水の表現に使われることが多い。

 

桜川(さくらがわ)

流水に桜が流れている様子を文様化したもので「桜流し文」ともいいます。

 

武蔵野(むさしの)

萩や薄、女郎花などの秋草が一面に生い茂る野原に月を配した文様。

武蔵野は関東平野の西部に位置し、高い山がないため「月は草より出でて草に入る」といわれ、
わびしさを伴う叙情的な文様として用いられます。

 

独楽筋(こますじ)

シンプルな横線文様。

独楽は元々「仕事がまわる」「お金がまわる」と言われており、縁起のよい文様です。

 

芙蓉手(ふようで)

蓮の花を表現しています。
“芙蓉”は中国でハスの花の別名とされ、
日本でいうフヨウがハスの花に似ていることから“芙蓉”と名づけられたました。
フヨウを区別するため「木芙蓉」、ハスを「水芙蓉」とも言います。
万暦中国の景徳鎮で作られていた青花磁器であり、国内では磁器の里、有田産が圧倒的に多い。

 

鱗紋(うろこもん)

「入れ替わり文様」を代表する文様であり、正三角形あるいは二等辺三角形を上下左右に連続して配置した図案。

形が魚や龍、蛇の鱗に似ていることから鱗文と名づけられました。

鎌倉時代の北条氏の代表家紋として知られています。

図柄は、正三角形を3つ山形に積み上げた「三つ鱗」、別名「北条鱗」や
「対い鱗」「六つ鱗」「五つ鱗車」など、バリエーションも多い。

鱗模様は蛇や蝶を連想して脱皮を表し、厄を落として「再生」するという意味があり、
「厄除け」として親しまれてきた文様です。

 

吹き寄せ(ふきよせ)

秋の散った木の葉や花、実などが風に吹き寄せられた様子を表した文様。

淋しい情景のようですが「吹き寄せ」を「富貴寄せ」にかけて、縁起のいい文様としても愛されています。

 

菱紋(ひしもん)

水草の一種である「ヒシ(菱)」の葉と実に形が似ていることから名付けられました。

ヒシは繁殖力が強いことから「子孫繁栄」「無病息災」の意味を込めて用いられることが多い柄です。

菱紋は「菱形」をベースに数千もの種類があるといわれるほどバリエーション豊富な文様であり、
なかでも特に種類が多いのが、花が組み込まれた文様です。

そのおおもとになっているのが「唐花菱(からはなびし)」。

唐(中国)で生まれた「唐花(からはな)」という花模様を菱形にしたもので「花菱(はなびし)」と略されます。
そして、4つの花菱が合体してひとつの菱形になったものを「幸菱(さいわいびし)」と呼びます。

 

鳥獣戯画(ちょうぎゅうぎが)

鳥獣戯画は『鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)』という
京都高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物を模して描かれる文様です。

サルやウサギ、カエルなどの遊び戯れる様子が擬人化して描かれており、日本最古の漫画といわれています。

生き物たちが人間のように振舞うユーモラスな絵が好まれ、図案やデザインに度々取り上げられています。

 

2.おわりに

 

いかがでしたか?

文様の意味を知ることはとても大切ですね。

贈り物をする際、どんな柄にしようか迷ったときには、
文様の意味を理解していれば的を射た贈り物が出来ますよ。

このコラムが気に入ったらシェアしよう!

【焼き物】絵柄の種類 日月・渦紋・桜川・武蔵野・独楽筋・芙蓉手・鱗紋・吹き寄せ・菱紋・鳥獣戯画

焼き物に施される文様には多彩な種類があります。 文様には古い由来を持つものが多く、どうしてその場所で使われているのか? なぜその文…